2017-06-19
6月の中旬
さて、6月も中旬・・・・
論文式試験(必須科目)を受ける方は、
最後の追い込みの時期ですね(といって、追い込む)。
この時期はもう論文用の講座もとっくに終わり、
模試も一段落して、
あとは一人でもくもくと勉強するしかない時期で、
けっこう辛いかもなぁ・・と思います。
タコの過去のこの時期をふりかえってみました。
【7年前】(平成22年)
受験勉強は開始していたものの、
試験は受けていない状態。
慣れない勉強で四苦八苦して、
休日はぶったおれてました。
→こんな感じ(過去記事にとびます)。
【6年前】(平成23年)
短答受かったことに調子こいて、
論文絶対おちる気しねー! と思いつつ
勉強に励む・・。
が、このときの勉強は、自己満足的勉強でしたね。
今おもえば。
自分がわかる問題だけを復習し、
わからない問題や、手をつけても間に合わない青本は、
見えてない振りをしていました。
それが、そのまま結果に反映し、みごとに不合格。
(※でも今から新しいことに手を出すのは、個人的にはおすすめしないです)
【5年前】(平成24年)
前年度の勉強の足りなさを猛省し、
これでもか、というほどあらゆる問題を集め、
はたから見れば、万全といえるほどの準備をしつつも、
それでも、前年度の「意匠法開始2秒で瞬殺」のトラウマが
たびたび蘇り、
うなりながらの苦しい時期。
おかげさまで、この年、必須は合格、選択(民法)不合格。
【4年前】(平成25年)
選択科目のみなので、6月中旬は、
まだ、口述対策と並行して選択科目(いまはなき著作権法に転向)
の勉強をキチガイのようにしていた。
・・・おかげさまで、無事選択科目も合格。
で口述も合格。最終合格しました。
【3年前】(平成26年)
実務修習もおえ、
4月に弁理士登録し、それから少し経過したころ。
なんか、でも付記試験終わるまで、
勉強する習慣をなくしたくなかったので、
新人研修、申し込んで受講してました。
【2年前】(平成27年)
能力担保研修と、付記試験対策ゼミを並行して受けて、
あいかわらず、ヘトヘトになっていましたね。
【1年前】(平成28年)
付記試験も終わり、
さぞや色々と満喫できるだろうと思っていたところ、
ご家庭事情的に大混乱。
下図は、その一例である。

(午前半休で母親入院させて、午後仕事へ行くときね)
【現在】(平成29年)
どうしたわけか、
さらにご家庭的に大混乱。
ついでに、仕事も辞めて独立している状態。
あら、不思議・・・。
【1年後】(平成30年)
・・・どうなっているんでしょうねぇ。
もう予想することすらアホらしい。
とりあえず、生き延びていることに全力をつくします:(´◦ω◦`):
☆~1ポチ頂けるとタコが喜びます~☆


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
- 関連記事