fc2ブログ

2014-04-21

自己紹介



はじめまして。タコ弁です

弁理士試験の勉強を本格的に始めてから、

1年目も、2年目も、3年目もジタバタもがきながら、

スマートさの欠片もなく勉強してきました。


無事合格した後も、勉強すべきことが沢山あり、

何から手を付けたらよいかウロウロ気味ですが、

弁理士登録までの記録と、その時々の気持ちなどを、

少しずつアップしていきますので、

どうぞ宜しくお願い致します。


なるべく記録と記憶に忠実に再現しますが、少々の誤差はご容赦ください。

簡単ですが、以下、自己紹介です。


【タコ弁の由来】

  兄が命名。昔から兄に「タコさん」と呼ばれていましたが、

  試験に合格してから「タコ弁」で定着しました。



【普段の仕事】

  特許事務所勤務です。

  特許事務所に転職する前は、メーカーで技術開発をしていました。

  転職後、性に合っていたのか、この仕事で定着しました。

  ずっと同じ事務所にいます。 

   →2017年3月20日付けで退職しました。
 
   16年8ヶ月弱のの在籍で、感慨深いものがあります (っω・`。)

   ううっ・・・離れたくないよ。通いなれた○○市(っω・`。)

   いずれひっそりと戻ってきたいと思っています ( ノД`)

   現在は、弁理士登録は継続したまま、開業準備中です。

  (※2017年4月1日改定※)

   ふと思い立ち、4月3日に開業届けを提出。

   開業日は、個人的区切りの3月29日にしました。

   なお、現在登録されている事務所は暫定的なもので、

   事務所開設場所を模索中です。

 (※2017年4月9日追記※)


→2017年5月25日、埼玉県の川口市でレンタルオフィスでひっそりと事務所開設。

 ここでは、あくまでも仮名で「タコ弁特許事務所」ということで^^;
 
 (※2017年5月25日追記※)
  

【受験機関】

  必須科目代々木塾でお世話になりました。  

    おそらく記事に頻出することになると思ったので、

  ブログで塾名や講座名等を出すことにつき、塾長の許可を頂きました。

  が、講座の感想などは、あくまでも私個人の感想です。


  選択科目 →新橋ゼミの平山先生にみっちり教わりました。
 
  現在、選択科目は「民法」一択になってしまいましたが、

  選択科目のために著作権法を必死で一年間勉強したことは、

  のちに大変な財産になりました。

  現在でも定期的に開催される勉強会に、

  参加できる限り参加しています。

  (※2017年3月12日追記※)

 


【好きなもの・好きなこと】

  ねこ、ヒトカラ、漫画、ダンス、スタローン、編物、睡眠、その他


jigosyokai_convert_20140421005544.jpg



にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村




関連記事

テーマ : 資格試験
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

はじめまして
こんにちは
イラスト等楽しく拝見させていただいております。
私(コタちゃん)は現在代々木塾の通信を受講しております。
他の講座を受講する資金力がなかったのと、通勤中に録音講義を聴いており、塾長の話が聴き取り易く自動車を運転し易いためです。
市販の基本テキストとしてはELEMENTS第5版がありましたが後輩に譲りました。短答試験に合格するためには基本ができてないと難しいように思いました。今年で特許事務所9年目ですが短答合格に至っておりません。タコ弁先生は、テキストは何をお使いでしたでしょうか?
勉強方法等ご指導いただけますと甚幸です。

Re: No title

コタちゃんさん、はじめまして。

コメントありがとうございます^^
じゅくちょーの講義聞いているんですね、嬉しいです、仲間、仲間。

ご質問の件ですが、まずは、今年は短答突破を目指さないとですね!

私は短答用に市販のテキストは使いませんでした。
条文と、青本と、審査基準を使いました。
条約、不競法、著作権は、全部堤先生の音声データを聞いていました。

あとは、過去3年分の過去問と、代々木塾の答練や模試で出題された条文、
それから、その周辺の条文をひたすら確認しました。
確認した条文にはチェックをつけて、余裕があれば、チェックがついていないところも読みました。

それと前年度の短答試験の解説講義を代々木塾で通信で受講しました。
あとは…直前期になると多分、「短答直前ポイント講座」みたいなのがあると思うのですが、
それを通信で受講して、ひたすらエンドレスで聞いていました。

大体こんなところだと思います。

この2年で短答の合格率が下がっていますが、
短答と口述だけが残っていて、口述対策として条文をしっかりやっている人は、
かなりの確率で短答も合格しているようです(自分の知ってる範囲では)。
なので、市販のテキストより条文を大事したほうがいいと、
個人的には思います。

No title

早速、勉強方法をご教示いただき、ありがとうございます。
そこで、新たに市販のテキストを購入するのはやめて、
代々木塾の1月21日までが早割りとなる短答の講座と模試を受けることにしました。草々

Re: No title

はーい、頑張ってください。
早割…私もずいぶん利用しました、なつかしい^^

No title

はじめまして。
コメント失礼します。
私はメーカーで研究職をしているのですが、弁理士に興味を持ち、特許事務所への転職を考えております。
自己紹介の欄に「特許事務所での仕事が性に合っていた」と書かれているのですが、どのようなところが合っていると感じたのか、是非お聞かせ願えないでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: No title

名無しさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

特許事務所の仕事といっても、
その事務所の規模、扱っている仕事の内容、その中で自分の希望のものをやらせてもらえるか、
で、全く満足感は違ってくると思いますので、一概にはいえませんが・・・。

私が勤務する個人事務所(今は二人事務所)では、個人から中小、大企業まで、
様々なお客様がいらして、そのお客様の特許制度等への理解度を確認したうえで、
場合によれば、聞き取りから出願原稿の作成をすることもありますし、
大企業であれば、提案書のようなものを頂き、それをもとに原稿を作成することもあります。
うちの事務所で楽しいと思うのは、様々な業種のお客様がお見えになるので、
毎回かく明細書の内容が全然違うのですが、それが飽きないというか、面白いというか。。。
1から原稿を書くのが楽しいです。
資料は図面だけ・・・、でもそれから装置の構造を理解して文章で表現する。
ああ、楽しい(もちろん苦しいときもいっぱいあります)。
そいて、お客様の意図を反映しつつ、権利を取得できれば、やりがいも感じられます。

ですので、専門性を生かしたい、という方であれば、それなりの規模の特許事務所のほうがいいかもしれませんね。

もし特許事務所への転職をお考えでしたら、ご自身が、
小規模でも色々な分野に挑戦してみたいと思っているか、
今のご専門を活かしたいなら、そのような仕事を取り扱っている事務所があるか調べる、
から始めるといいかもしれないです。
でも、転職だと、お給料の件は、よく考えたほうがいいと思いますよ^^;

今度コメントくださるときは、何かハンドル名つけてくれると嬉しいです♪

No title

名無しでコメントをした者です。
詳しくご回答、ありがとうございます。
様々なお客様と対応し、1から明細書を書き上げ、権利を取得する。
大変ですが、非常にやりがいのある仕事だと感じました!

また、転職に関してのアドバイスもありがとうございます。
私としては、専門を生かしていきたいと考えております。
まずは、事務所の取扱っている仕事を調べていきたいと思います。

給料も大事ですよね。納得できるよう、よく考えたいと思います^^

Re: No title

Nさん、こんにちは。
コメントありがとうございます^^

はい、この仕事に興味を持って頂けたならうれしいです。
沢山考えることもあるでしょうが、
こちらの世界へいらっしゃるのをお待ちしています^^

プロフィール

タコ弁

Author:タコ弁
平成25年弁理士試験合格
平成26年弁理士登録
平成27年特定侵害訴訟代理業務試験合格
平成28年付記登録
平成31年4月2日から弁理士6年生!
平成29年3月20日付けで17年程勤務した特許事務所を退職。
その後、母親の面倒みながらゆっくりペースで開業準備。
平成29年5月25日、埼玉県川口市に事務所開設。
平成30年7月8日、東京都西東京市に【西東京オフィス】開設

勉強開始~弁理士登録まで、
そこから更に付記登録まで、
さらには独立にいたるまでや、
実務に関する覚書など、
タコのイラスト入りで綴ります。
元受験生の一サンプルです。
受験中は代々木塾にお世話になりました。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
にほんブログ村ランキング
忍者
人気ブログランキング