2015-07-19
H25年の選択科目(著作権法)~(2)~
選択科目の試験日まで、
あと一週間となりました。
受験予定のみなさま、猛暑の中、頑張っていると思います。
本当にお疲れ様です。
でも、誰のためでもない、自分のためです。
あと、ちょっと頑張ってください^^
私の昨日一日の行動は、
別館に載せましたので、
ご興味あるか方は、こちらからどうぞ(→別館に移動します)。
さて、何の参考にもなりませんが、
平成25年に私が受験したときの
答案構成用紙をアップしてみます。
・・・なんでこんなもん載せるかというと、
ある飲み会で、知人様が、
(選択科目同じ部屋で受けたのですが、
私の斜め後方(結構うしろ)に座ってまして、)
そのとき、私が赤やら青やらで構成用紙に書き込んでいた、
というような話しをしてまして、
そんなカラフルにしたかしら?
と思って探し出してみたわけです。
うん、青は使ってないけど、私にしてはカラフルにしたほうかも。
(必須科目のときは、ミミズが這ったような殴り書き、黒一色だし)
全景・・・・

多分、黒で一旦どばーっと全体書いてから、
・見直しの段階で確定したところ、
・順番を入れ替えるところ、
・見出しの番号の振りかたなんかを、
赤で書いたと思います。
ちなみに上半分・・・

右上の方に、時間が書いてあります。
答案構成には30分。最大で40分と決めていました。
仮に40分使ったとすると、残り50分で4枚書く、
1枚、12分30秒の割り当てですね。
そして、実際に1枚目を10:37~書き始めた
ということがメモラレテおります。
そうすると、次の2ページ目には、
10:50頃には移らなくてはいけない、
そんなことが右上辺りに書かれています。
まあ、予定通りにはなかなかいかないんですが。
ついでに、下半分。

何がなにやら・・・・
後になってみるとさっぱりわけわからんですね。
右下のほうの、計算式も気になるし。
多分、これ、残りの時間で仕上げるためペース
を計算したものだと思いますが、
今となって真偽不明。
答案構成の仕方は人それぞれで、
先生が教えてくれる模範的な答案構成の仕方というのもありましょうが、
私は、答案構成だけは、自己流で通してしまいました。
(直すと多分、時間かかって受からないと思ったw)
選択科目直前になりましたら、
(昨年の使いまわしですが)応援画像アップする予定です。
この三連休、有効に使ってくださいね。
もちろん、選択科目がない方も、
口述対策なり、来年の対策なりに有効に使いましょう。
タコもがんばりますゆえ。
☆~♪~参加中です~♪~☆


にほんブログ村 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 選択科目(民法)の講座 (2015/08/04)
- H25年の選択科目(著作権法)~(2)~ (2015/07/19)
- H25年の選択科目(著作権法)~(1)~ (2015/07/11)
- 著作権法の講座の申し込み (2015/01/14)
- 帰ってきた酔っ払い (2014/12/23)