タコ弁さん、こんにちは。
i家のパソコンには履歴がないので面倒な名前
の入力は省略して昔の名前です。
試験当日のことなんて、よくそんなに覚えていますね。
論文式試験を始めて受けたとき、「はじめ」の後の、
「ビリビリ」「バリバリ」音には度肝を抜かれました。
試験開始前に読み上げる諸注意で、問題を破いて
しおり代わりにするな、とか散々言われたのに。
それよりも、問題集を持ち帰れなかった時代(平成13以前だったかな?)には短答だって、試験終了後に問題回収して、確認後
「よし」と言われるまで退出できなかったんだから。
試験開始早々に「ビリビリ」「バリバリ」音にびっくり仰天。
最前列の席だったから、振り向く訳にもいかず、
状況を把握してからおそるおそる白紙を引き抜きました。
ちなみに、白紙は問題文の前と後ろに複数枚ありますよね。
あれは問題が透けないための目隠しだと聞きました。
短答出戻さん、こんにちは。
> 試験当日のことなんて、よくそんなに覚えていますね。
はい、結構覚えていますよ^^;
> 論文式試験を始めて受けたとき、「はじめ」の後の、
> 「ビリビリ」「バリバリ」音には度肝を抜かれました。
私は、某掲示板で事前にそういうことがあると聞いてはいたのですが、
実際に耳にしたときは結構衝撃でした。
あれ、事前に知識なく聞いたら、それだけでパニックになったと思います。
> 試験開始前に読み上げる諸注意で、問題を破いて
> しおり代わりにするな、とか散々言われたのに。
・・・それは記憶がないです。
問題を破るな、ということですか?
貸与されている法文集にしおりを挟むな、ということですか?
> ちなみに、白紙は問題文の前と後ろに複数枚ありますよね。
> あれは問題が透けないための目隠しだと聞きました。
そうですね、目隠しとは聞いたことがあります。
が、受験生にしてみれば、ただの構成用紙ですw
「問題用紙を細かく千切って貸与条文集に挟むな」だったと思います。
きっと、1,2時限目に回収して再度使うからだと思いますが、
なら必須3時限目は関係ないし、選択課目も関係ないですね。
「やぶくな」しか頭に無かったので、待っていれば答練みたいに
一枚の構成用紙を配ってくれるんだと思っていました。
私自身じゃないけど、貸与条文集にペンを何本も挟んでたら、
監督官に止めさせられて「今度やったら退場」って言われたと、
某掲示板で見たことがあります。
私自身、定規やペンの1本、A4のままの構成用紙を挟んだことがありますが、
そういう目には遭いませんでした。
ただ、短答終了後、余計な荷物をいっぱい持ってきたうえに、
路上でテキ屋の連中がくれたパンフレットが持ち切れずにぐずぐずしてたら、
(教室を)「閉めるぞーっ!」って監視員に怒鳴られたことあります。
おはようございます。
そうですか、細かく千切ってしおりにしようとう人もいるんですね。
私も定規は挟んだことあると思います。
でも、隣の人が、紙を細かくビリビリきっていたら、
睨んでしまうなぁ・・・(横目で)
> 私自身じゃないけど、貸与条文集にペンを何本も挟んでたら、
> 監督官に止めさせられて「今度やったら退場」って言われたと、
> 某掲示板で見たことがあります。
・・・そういうのよりは、試験開始前に奇声あげている人とかを別室に連れて行ってほしかったです、私は。
あと貧乏ゆすりする人。一年目は、そんなのばかり気になっていましたねぇ・・。なつかし。
古い先生が言うには、串だってさ、竹串。
竹串は文房具だって。
皮を焼くのに…いやいや違った。
線をまっすぐ引くのに必要なんだって。
わたしは、金尺でした。
小口をとるのに…
違った!文字をまっつぐ書くのにね
必要なんですよ!!!
只今の決まり手は
押し出し、押し出し〜
by キンセン
なんだ、なんだ、また訳分からんことを・・・
串を試験で定規代わりに使ったという話し??
竹串を条文に刺すんだって…
> 竹串を条文に刺すんだって…
・・・なんで刺すんだろ・・・ほんとの話・・・?
竹串をしおり代わり持っていったんだって。確かその先生20年以上選手だよ。
ヲレは15cmの金尺を数本。薄くて、重みがあって、丁度いいんだ。
試験官になにか言われたら、文字を真っ直ぐ書くのに必要と答えるわけ。
こんなやつ
http://www.monotaro.com/g/00012391/
なるほどー。
みんな、色々工夫(?)しているんだ。
金尺は家の大工道具箱にいっぱいあったような(・・違うか)。
私は、しおり挟むより、めくったほうが速いタイプなので、
そこらへんは気にしなかったが^^;
>・・・そういうのよりは、試験開始前に奇声あげている人とかを別室に連れて行ってほしかったです、私は。
試験監督の大部分はアウトソーシング(入札した人材派遣会社)の人達ですね。
なので、必要以上に厳しかったり、訳のわからないポカを連発して見せてくれます。
一時限目のまだ慣れないうちに条文集を何冊も重ねて運ぼうとして床に落としたり、最終時限終了時に条文集を集めたり。
想定内の行動には敏感に反応しますが、想定外の行動にはほとんど手が出せないように見えます。
受験中わざと、でかいクシャミをして驚かすおやじがいて、みんな苦情を伝えてたと思うんですが、3度目にやったときは一瞬騒然となったけど、結局何にもしなかった。
かと思うと、私の隣の席だった人が、一時限の特実と昼休みが終わっても帰ってこない。監督官が集まって「どうするこれ」「居たよねぇ」とかやってたけど、問題、条文、解答用紙は配ったものの、30分経過で回収してしまいました。
そうですね。色々ありますね^^;