2017-04-17
主たる事務所と従たる事務所
さて、えー、こほん。
本日は、主たる事務所と従たる事務所について。
何も解説するつもりはなく、
自分の登録情報変更に関することを備忘録的にまとめます。
弁理士登録をした方なら覚えがあると思いますが、
弁理士会には、「主たる事務所」というのを届け出ます。
これは実際には「事務所」でなくてもいいんですけど、
便宜上?そういう言い方をしているんでしょうかね(と思ってます)。
で、先月半ばまでは勤務していたので、
当然、「主たる事務所・・・〇〇特許事務所」でした。
その後、退職の合意?を得られたのちすぐに、
まず、実家を「従たる事務所」で登録するための届けを出しました。
これは、3月20日付けで退職して、
その後すぐに変更届けを提出しても、
弁理士ナビに反映されるのに相当な時間がかかるため、
その間、前の職場の記載が残るのはシステム上仕方ないとはいえ、
新しい情報が表示されないが困るから。
こちらは、タイミングよく、わりとすぐに登録されました。
なので、3月後半には、
「主たる事務所・・・〇〇特許事務所(前の職場)」
「従たる事務所・・・タコ弁特許事務所(仮名)」
と登録されていました。
そして、3月21日には、
主たる事務所の変更手続きを行いました。
これには、退職証明書がいります。
このとき、新しく設置する「主たる事務所」は、
先に登録した「従たる事務所」と同じ住所・電話番号でした。
で、、、それから3-4週間経った頃、
弁理士ナビをみましたら、無事変更されてました。
「主たる事務所・・・タコ弁特許事務所(仮名)」
のみで、同じ住所の「従たる事務所」は、
とくに、削除の手続きはしなかったんですが、
削除されていました。
これは、、そう、、ちょっと、なんか、アレに近い、、
「混同による消滅」・・・的な?
(ニュアンスの問題ですw)
で、この主たる事務所、
弁理士ナビで登録されているだけならいいのですが、
なんか、業者さん?とかがそれを見て、
普通にネットに掲載してくれちゃってましてね・・。
本来なら非常にありがいことなのですが、
実家は私一人の家ではないし、
来客できるような場所ではないし、
どこか事務所を借りるまでの仮の住所だし、
あまり世間に晒されたくないので、
早く他の場所を見つけなきゃ、と思ってます。
借りるのはある意味簡単なのだけど(金さえあれば)、
今はまだ、ちょっと待っているものがあるので、
それを待って動きたいんです。
あ。。。それから、
こんな状態で自分が食べていけるかどうかも分かりませんので、
人を募集する予定はありません。
メールで問い合わせてくださった方、すみません(;д;)
☆~1ポチ頂けるとタコが喜びます~☆


にほんブログ村 人気ブログランキングへ