この記事の下書きは18日に書いていたのですが、
実際の続きを書いたのはアップ直前ですので、
少々、内容に変なとこあるかもです。日付とか。
修正する気力ナッシングなので、このままいくよぉ
-------------------------------------------------------------------
昨日(※注17日)から続く、J-Plat-Patのシステムエラー。
調査していて次の文献をみようとすると
「システムエラー」です。
何度やってもシステムエラー(´・_・`)
もういいや、やめて帰っちゃえ♪
というわけにもいかないので、
別の仕事をしたのですが、
今日、再チャレンジしたところ、
また、システムエラー(`o´)
なんじゃ、システムエラーって!
ヘルプデスクにすぐさまメール打ったら、
わりとすぐに返事がきました。
要約するとこんな感じ
・2004年、2005年に発行された
公表特許公報の一部に不正データが含まれており、
項目表示時にシステムエラーが発する場合がある。
(・・・ふ・・・不正データ?ってなんじゃい((´・ω・`;)))
・そのときは、照会結果一覧画面で表示形式を
「イメージ表示」もしくは「PDF表示」
にして表示すると公報が見られる。
ということでした。
他の方法も書いてありましたが、
私の場合は、確かに2004年、2005年のが見られなったので、
とりあえず上記方法で対処しました。
が、見慣れた項目表示じゃないと、見辛い(´;ω;`)
不正データが含まれてると判明しているなら、
迅速な対処をお願いしたいです。。。
よろしくお願いしますよ。。。
------------------------------------------------------
って感じで18日は書いていた。
が、別館(→クリックで別館飛びます)に書いたように、
この晩は腹を下した。
ので続きは書けなかった・・・。
その次の日くらいでしょうか。。
知り合いのC先生から、
弁理士試験と付記試験の成績開示をしたので、
受験生のみなさんの参考に載せてもらえれば、
ということで、
わざわざタコの成績開示したときと同じ形式の表で
データを送って下さいました。
ので、ありがたく、掲載させていただきますw
(→タコの成績開示の記事はこちら)
・・・これみて思ったんだけど、
やっぱり合格する年って、
みんな(必須は)似たりよったりなのね。
というか、そうなるから合格するのね。
・・・そして、偏差値方式を導入したのは、
平成23年度からだったのか・・・。
たしかにそういえば、そうだったかも、。
自分が論文初受験のときに、
そうなったような気がする。
だけども、もう0.5昔前のことか・・・。
にしても、C先生、最初の年の商標すごい!と思ったんですけど、
その後、下がっていってるのは、偏差値導入したからですよね?
・・・ですよね?
・・・それと、付記の事例Ⅰの29点みたとき、
心臓とまりそうになりませんでしたか・・・・?
あと、特定侵害訴訟「代理」業務試験の代理が抜けてます、けへへ。
☆~1ポチ頂けるとタコが喜びます♪☆
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
テーマ : 資格試験
ジャンル : ブログ