2015-02-27
~登録手続編(1)~
えー、本日は、登録手続編①です。
まあ、手続なんで、ナンも面白いことはないんですが、
記録の一環ということで。
実務修習が終わって修了証書をもらうと、
ようやく、よーやく登録ができるわけです。
長かったですね。
試験に合格するまで。
その後の実務修習。
思い出が走馬灯のように・・・かどうか分かりませんが、
ここらへんでようやくホッとできるんじゃないでしょうか。
色々な書類を揃えるのがちょっと面倒かもしれないけど、
これを面倒と言っていては弁理士やってけません。
私は、集合研修が終わったあと、
3月の修了式までやることがなくなっちゃったので、
ネットで弁理士登録に必要な書類なんかを調べていました。
多分、そのときと変わらないでしょうが、
先日、本宅をガサゴソして「平成26年3月発行」の
「弁理士登録申請の手引」を見つけてきました。
ちなみに、このとき、
「合格証書」と、
実務修習の「修了証書」と、
弁理士登録したときの「弁理士登録証」
(これはオリジナルは事務所にあるので、家にあったのはコピー)
がでてきました。
5分ほど感慨にふけってしまいました。
やっぱり、「合格証書」が一番うれしいやね

・・・で話しを戻して。
「弁理士登録申請の手引」によれば、
登録申請に必要な書類は、次の通りです。
1.弁理士登録申請書
2.登録免許税領収証書(60,000円)の原本
3.住民票
4.弁理士となる資格を有することを証する書面(1)
(私の場合は合格証書の写し)
5.弁理士となる資格を有することを証する書面(2)
(実務修習を修了したことを証する書面の写し)
6.勤務証明書(経営者は不要)
7.誓約書
8.身分証明書
9.登記されていないことの証明書
10.履歴書(・・・・この年で履歴書を書くことになるなんて!)
11.6ヶ月以内に撮影した写真(手札型・・・縦11.5cm×横8cm)
※注※ H27.03.27
なんか知人様によるとH26年度の手引きには、
「手札型」って書いてないそうです。
履歴書に普通サイズの写真を貼る場所があるとか。。。
この記事みて手札型写真用意しちゃった方、
ごめんなさい

12.銀行振込等の写し貼付
13.登録後の会費納付方法について
14.弁理士登録料(35,800円)及び
登録当月分の会費(15,000円) (計50,800円)
・・・・ですって


修了式が終わると、
番号順(50人か100人単位くらい)に
別室に行くようにアナウンスされます。
私の番号は後ろの方の番号でしたので、
30分~40分はまってから移動。
でも、今年は合格者少ないから、
一番最後でも待ち時間短いですね。
別室に移動したら、2列くらいに並んで、
係りの人に名前と実務修習の受講証の番号だったか?
を告げて、申請書など一式とともに
修了証書を受け取ります。
いちおう揃える書類については書きましたので、
登録手続編②以降は、テキトーに書きますね~
☆~♪~参加中です~♪~☆


にほんブログ村 人気ブログランキングへ