2014-07-30
新人研修(集合研修2回目)
今回は意匠!です。
午前10:00-13:10(10分の休憩あり)は
「意匠 類否判断の手法」です。
前半に先生の講義、後半はグループワーキングでした。
法域の違いのせいか?どうかわかりませんが、
今回のグループワーキングは有意義だったと思います。
自分が気づかないところに気づく人、
私が重要な部分でないと判断したところを、とても重要に捉える人がいたり、
勉強になるところが多かったです。
自分には瞬発力が足りないなぁ・・・ここらへん、もっと鍛えないと。
後半14:00-17:10(10分の休憩あり)は、
「当事者系審判 意匠」です。
今年新設されたテーマだそうです。
意匠の当事者系審判自体、件数が非常に少ないということでしたが、
先生が非常におもしろくて(内容もしゃべりも)、
楽しかったな~・・・
こちらもグループワーキングがあったんだけど、
何か必死で考えていたので、忘れてしまった。。。
ディスカッションの時間、少し横道にそれてしまい、
なぜか課題と直接関係のない「歩行器」の話題へ。
私は、課題でみんなが出したアイデアを絵にかく作業を担当していたのですが、
その歩行器というものが気になってしまって。
お子さんがいる方は当然に知っているもののようですが、
あいにくと私は実物をみたことがありませんでした。
そこで、こんな感じ~と説明してくれるのを聞いて
かきとめた走り書きをもとに以下の様に表現してみました。
合ってますか?全然違っていますか?
何か浮き輪みたいですね。。

【図1】歩行器の使用状態を示す図である

その後、同期数名と早めにちょっくら飲み、帰りました。
来週は、研修のあと、代々木塾の同期前後と塾長と暑気払いがあります。
チョー楽しみ。

↓↓↓応援お願い致します↓↓↓

にほんブログ村
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記