2014-05-20
3年目の受講講座等
3年目(平成24年10月~平成25年10月)
(選択科目合格・口述合格まで)の受講講座です。
さてさて、平成24年度論文試験の不合格を、
必須科目の商標のせいだと思い込んでいて、
塾長の「民法が原因であると思います。著作権法をおすすめします」
のお言葉にも失礼ながら疑義を持っていました
が実際に通知がきたら、必須は全部Aで、
民法がBで合否は「否」だってさ!塾長すごいや。
これが 選択落ち というものか!
はて・・・でも、どうしたものか。
必須合格はもちろん免除があるため有難いのですが、
苦手な著作権で受験するのか。
そして、短答・論文必須が免除であるがゆえに、
よほど気を引き締めないと必須科目忘れてしまう。
周囲の人がいうほど、いいパターンではないと思います、
選択だけが残るって。
で、内心葛藤はあったのですが、
結局、塾長のおすすめに従い、著作権法に変更することにしました。
やるとなったら、頑張りますよ
3年目は、著作権法と口述対策の配分に苦労しました。
著作権については、別途選択科目編にアップしますので、お待ちください。
では、3年目に口述対策用として受講した講座等です。
断りがない限り、例によって全て代々木塾です。
【論文の合格発表前】
H25年口述ゼミ(通学・金曜・夜)→平成24年12月~平成25年8月(全36回)
〃 追加開催(通学・金曜・夜)→平成25年9月(全4回)
H25年口述対策青本講座(通信)→平成25年1月~8月(全32回)
→前年も受講しましたが、青本が18版から19版に改訂になったので、
受講しなおしました。受講料は大幅に割り引いて下さいました
H24年口述再現講座(H25年用)(通信)→平成25年7月頃(全5回)
→選択科目の受験が終了した8月頃から聞き始めました。
再現講座って、聞いているとリアルで、意が痛くなるんだよね
【論文合格から口述試験まで】
弁ク(弁理士クラブ)の口述模試 1回
春秋会の口述模試 1回
他受験機関の口述模試 3回くらい
代々木塾の口述模試 →平成25年10月14日(1回)
→最後は自信をつけるため、古巣で〆ました。
『勉強でここ(代々木塾)に通うの、これで最後になるかなぁ。』と
終わって外に出てから、
4階のゼミ室の窓を見上げましたっけ

にほんブログ村